2025.08.26
床のきしみ音の対処法まとめ|原因と修理方法などを徹底解説!
家の中で「ギシギシ」「ミシミシ」といった床のきしみ音が気になったことはありませんか?
このような音は放っておくと、建物の劣化を早める原因になったり、シロアリの被害につながったりすることもあります。
本記事では、床のきしみ音の主な原因や、自分でできる対処法などをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
床のきしみ音の対処法を知る前に原因を理解しよう

まず、床のきしみ音を解消するには、どこから音が出ているのか、なぜ鳴っているのかを知ることが大切です。以下のような原因が多く見られます。
床材が乾燥や湿気で収縮・膨張している
木材は湿気を吸ったり乾いたりすると、伸び縮みします。
湿度が高い時期には膨らみ、冬のような乾燥した時期には縮むことで、床材同士がこすれ合って音が出るのです。
季節の変化によってきしみ音が発生する場合は、湿度の変化が原因の可能性が高いです。
この場合、エアコンや除湿機で室内の湿度を一定に保つことも対策のひとつです。
下地の木材や合板が劣化している
床の表面だけでなく、床を支えている下地材が古くなると、強度が落ちて音が鳴ることがあります。
長年使用している住宅では、見えない部分の劣化に気づきにくいため、注意が必要です。
下地が弱くなると、歩くたびにたわみが出てきしみ音が発生します。
この場合は、補強や交換といった専門的な修理が必要になることもあります。
釘やビスのゆるみ・浮きがある
フローリングや床材を固定している釘やビスがゆるんでいると、隙間ができて音が鳴る原因になります。
経年劣化や地震、家具の移動などで、釘やビスが少しずつ浮いてしまうことがあります。
比較的簡単なDIYで直せるケースもあるため、まずはネジの状態をチェックしましょう。
浮いている部分を軽く押してみて、沈み込むようなら要注意です。
床下の構造材(根太や大引)がたわんでいる
床を支える構造の木材が弱っていたり、たわんでしまったりすると、歩いたときにきしみ音が発生します。
特に古い家屋や、湿気が多い床下環境の家ではよくある現象です。
根太(ねだ)や大引(おおびき)といった構造材は、床の強度を保つ重要な部分なので、劣化には注意が必要です。
こうしたケースでは、床下からの補強や大掛かりな修理が必要になることがあります。
新築やリフォーム後の施工不良が原因のこともある
床の施工ミスや、素材の不適切な組み合わせが原因で、工事後すぐにきしみ音が出ることもあります。
例えば、釘の打ち込みが浅かったり、床材同士の間隔が狭すぎたりすると、音が出やすくなります。
新築やリフォーム後すぐに音が出る場合は、施工業者に早めに相談するのがベストです。
保証期間内であれば、無償で対応してもらえることもあります。
床のきしみ音の対処法を間違えるとどうなる?放置がNGな理由
きしみ音を「ただの音だから大丈夫」と放置していると、大きなトラブルになることがあります。
建物全体の劣化を早めるから
床のきしみは、見えない部分の劣化サインであることも多いです。
放置してしまうと、構造体全体の傷みにつながり、修繕に多額の費用がかかるケースもあります。
「音が出るだけだから」と甘く見ていると、後々大変なことになる可能性があるのです。
早めの点検と対処が、家の寿命を守ることにつながります。
シロアリ被害の前兆を見逃す可能性があるから
床下の湿気や木材の劣化は、シロアリが好む環境です。
床のきしみと合わせて、「床がふわふわする」「沈み込む」といった感触がある場合、すでに被害が始まっていることもあります。
定期的な床下点検を行い、シロアリ対策を徹底しましょう。
専門業者に調査を依頼するのも有効です。
湿気やカビの原因になるから
床下に湿気がこもることで、カビの発生や悪臭の原因になります。
室内の空気環境にも悪影響を与えるため、健康面でも問題が起きる可能性があります。
きしみ音は、こうした見えない問題のサインかもしれません。
早めに気づいて対処することで、快適な暮らしを守ることができます。
日常生活のストレスになるから
毎日歩くたびに音がすると、無意識のうちにストレスを感じる人も多いです。
夜間や静かな時間帯に音が響くと、睡眠の妨げになることもあります。
暮らしの質を保つためにも、気になる音は早めに解決した方がよいでしょう。
家族全員が気持ちよく過ごせる環境づくりが大切です。
自分でできる床のきしみ音の対処法とは?簡単なチェックポイント

すぐに業者に依頼する前に、自分でできる対策を試してみましょう。
ネジや釘のゆるみを確認する
ドライバーや釘打ち器を使って、緩んだ部分を締め直すだけでも効果があります。
特に音の出る場所が明確な場合は、その周辺のネジを一度チェックしてみましょう。
ただし、無理に押し込むと逆に床材を傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。
力加減を確認しながら慎重に作業しましょう。
家具や荷物の位置をずらしてみる
重たい家具や荷物が一点に集中していると、床に負担がかかってきしみ音が出やすくなります。
配置を変えるだけで音が軽減することもあるので、簡単にできる対策としておすすめです。
特に、音が気になる場所の近くに重いものがある場合は試してみてください。
床全体に負荷が均等にかかるように意識しましょう。
きしみ音の場所を特定する
音がどこから鳴っているのかを把握することが、修理や相談時に役立ちます。
歩く場所を変えながら、音がするタイミングや位置をチェックしてみましょう。
音が出る部分に印をつけておくと、後で対処しやすくなります。
正確に場所を特定することで、修理費用を抑えることも可能です。
フロア用補修材(ジョイントスティック)を試してみる
市販の補修スティックや潤滑剤を使って、きしみ音を軽減できる場合もあります。
床材の隙間に塗り込むだけの簡単な作業で済むため、初心者でも取り組みやすいです。
ホームセンターやネット通販で手軽に購入でき、費用も安価です。
一時的な対処法として試す価値はあります。
床下点検口から床下の状態を目視でチェックする
床下に点検口がある場合は、自分で中をのぞいてみるのもおすすめです。
湿気やカビ、木材の劣化がないかを確認してみましょう。
シロアリの形跡や水たまりなど、異常が見られる場合は早急に専門業者に相談しましょう。
安全のため、ライトやマスクを準備して点検してください。
プロに頼む床のきしみ音の対処法とは?リフォームや修理の流れ
自分で対処しても改善しない場合や、床下の劣化がひどい場合は、プロに依頼するのが安心です。以下のような修理方法があります。
ホームインスペクションで状態を診断してもらう
まずは専門の調査員による住宅診断(ホームインスペクション)を受けましょう。
床下の構造材や湿気、シロアリの被害など、プロの目でチェックしてもらうことで、正確な原因がわかります。
調査を受けることで、どこをどのように修理すればよいかの具体的な提案をもらうことができます。
無駄な工事を避け、費用を抑えることにもつながります。
床下の補強や根太の交換を行う
劣化した構造材(根太・大引など)は交換または補強する必要があります。
この工事により、床のたわみや沈み込みが改善され、きしみ音もなくなります。
DIYでは難しい作業のため、信頼できる専門業者に依頼しましょう。
木材の種類や建物の構造によって、工法や費用が変わってきます。
床材やフローリングの張り替えを行う
表面のフローリング自体が傷んでいる場合は、張り替えが必要です。
一部だけの補修で済むこともあれば、全面張り替えが必要なケースもあります。
最新のフローリング材には、防音・防湿・抗菌機能があるものもあります。
この機会にグレードアップを検討するのもおすすめです。
専門業者によるスクリュー補強工法を使う
構造材や床材が緩んでいる場合には、スクリュー(特殊ネジ)を使った補強工法が使われることがあります。
ネジでしっかり固定することで、床のズレや揺れが抑えられ、きしみ音を防止できます。
短時間で施工でき、費用も比較的抑えられるのが特徴です。
部分的な補修で済むなら、コストパフォーマンスが高い工法といえます。
信頼できる業者を選ぶ(例:くらしのマーケット、リノコなど)
修理を依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、対応や料金を比較することが重要です。
くらしのマーケットやリノコなどのサービスでは、口コミや評価を参考にしながら業者を選ぶことができます。
信頼できる業者なら、アフターサポートも充実していて安心です。
対応が丁寧か、説明がわかりやすいかも確認しましょう。
まとめ:床のきしみ音の対処法は早めの対応がカギ!
床のきしみ音は、放置すると建物の寿命を縮めたり、健康被害やシロアリ被害につながる恐れがあります。
原因を正しく知り、自分でできる対処から試すことで、早期の解決が可能です。
状況が深刻な場合は、専門業者に相談し、適切な修理を行うことが大切です。
住まいの安全と快適な暮らしのために、気になる音は見過ごさず、早めの行動を心がけましょう。
フローリングや床をリフォームするならグランディル
今回この記事では、床のきしみ音の対処法についてご紹介いたしましたが、この記事をきっかけに水回りをまとめてリフォームすることを検討している方がいらっしゃるかと思います。
フローリングや床をまとめてリフォームするなら、私たちグランディルにお任せください。
グランディルは、リフォーム専門店として地元相模原で多くの戸建・マンション・店舗などの施工に携わらせていただいております。
大手ハウスメーカーには実現できない「直接施工」、中間マージンや営業コストなど余計なコストが不要なことによる低価格でのリフォームをさせていただいており、専門の担当者が一貫して責任をもって施工いたします。
また、現地調査・お見積りも無料にて承っております。
大切なお家のリフォームは、私たちにお任せください。
ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。
