2025.05.16

床がベコベコする原因と修理費用について徹底解説!

床を歩いたときに「ベコベコ」と沈む感じがすると、不安になりますよね。

もしかすると、放置すると大きなトラブルになるかもしれません。

この記事では、床がベコベコする原因や修理費用の相場、修理方法まで、わかりやすくまとめました。

早めに対応することで、費用を安く抑えることも可能です。

 

床がベコベコする原因とは?修理費用がかかる前に知っておこう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床がベコベコする原因を知ることで、早めの対策ができます。以下で詳しく解説していきます。

 

床下の湿気がたまっているから

床下に湿気がたまると、木材がふやけて弱くなり、床がベコベコする原因になります。

特に換気がうまくいっていない住宅では、湿気がこもりやすいです。

湿気対策が不十分な場合、早期に劣化が進んでしまいます。

定期的な床下点検や換気システムの導入が有効です。

 

シロアリ被害が発生しているから

シロアリは木材を食べてしまうため、床の強度が落ちてしまいます。

床下でシロアリ被害が進むと、床材だけでなく家全体の構造にも影響が出ることもあります。

シロアリの早期発見と駆除が非常に重要です。

床がベコベコしている場合は、シロアリ点検も検討しましょう。

 

経年劣化で床材が弱っているから

築年数が長い住宅では、床材そのものが劣化しているケースもあります。

木材は年数が経つと自然に乾燥・収縮し、強度が落ちてしまいます。

リフォーム時期を見極めて、適切なメンテナンスを行うことが大切です。

長年放置すると、全面的な修繕が必要になる場合もあります。

 

施工ミスや構造不良があるから

新築やリフォーム時に施工ミスがあると、床が早期にベコベコになることも。

たとえば、根太(ねだ)と呼ばれる床を支える部材の間隔が広すぎると、床がたわみやすくなります。

信頼できる施工業者を選ぶことが、長持ちする床作りのポイントです。

保証期間内であれば、無償で修理してもらえる場合もあります。

 

床がベコベコしているときの修理費用の相場はいくら?

ベコベコ床の修理にはどれくらい費用がかかるのでしょうか。ケース別に解説していきます。

 

部分補修なら3万円が目安

床の一部だけがベコベコしている場合、部分的な補修で済むことがあります。

この場合の費用は、3万円程度が相場です。

工事範囲が狭ければ、比較的リーズナブルに直すことができます。

早めに対応すれば、費用を最小限に抑えられます。

 

床材の張り替えなら10〜15万円かかる

床の表面だけでなく下地も痛んでいる場合は、床材の張り替えが必要です。

この場合の費用は、10〜15万円ほどが一般的な目安となります。

フローリング材の種類や広さによっても金額は変わります。

高級な床材を使うと、費用がさらに上がることもあります。

 

根太(ねだ)補強まで必要なら20万円以上かかることもある

床を支える根太が傷んでいる場合、根太補強工事が必要になります。

この場合、20万円以上かかることも珍しくありません。

床下に潜っての作業となるため、手間がかかる分、工事費も高くなりがちです。

放置せず、早めの相談がコストを抑えるポイントです。

 

床がベコベコしたまま放置すると修理費用が高くなる理由

床のベコベコを放置すると、どうして費用が高くなるのでしょうか。理由を紹介します。

 

被害が広がって床全面の張り替えが必要になるから

ベコベコを放置すると、被害がどんどん広がっていきます。

最終的には、床全面の張り替え工事が必要になることも。

全面張り替えは高額になるため、早めの対応が重要です。

小さな違和感を感じた時点で、対策しましょう。

 

シロアリ被害が進行して構造補強まで必要になるから

シロアリ被害を放置すると、床だけでなく家の土台部分まで食べられてしまうことも。

この場合、構造補強工事が必要になり、数十万円単位の費用がかかることもあります。

シロアリは目に見えにくいため、専門業者による定期点検がおすすめです。

被害を最小限に抑えるためにも、早期発見がカギとなります。

 

湿気によるカビ・腐敗で健康被害のリスクが高まるから

床下の湿気によってカビや腐敗が進行すると、室内の空気環境も悪化します。

これにより、ぜんそくやアレルギーなどの健康被害を引き起こす可能性があります。

家族の健康を守るためにも、床のベコベコを放置しないことが大切です。

特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では注意が必要です。

 

業者に頼んで床のベコベコを修理する場合の費用と流れ

業者に依頼する場合の基本的な流れと費用感について詳しく説明します。

無料見積もりを出してもらうことができる

まずは、業者に現地調査を依頼し、無料見積もりを出してもらいましょう。

多くのリフォーム業者では、現地確認と見積もりは無料で行ってくれます。

いきなり契約せず、内容や金額に納得できるかをよく確認することが大切です。

複数の業者に見積もりを依頼して比較するのもおすすめです。

 

下地補修・張り替え作業が基本の流れ

実際の作業は、床材の撤去、下地の確認・補修、新しい床材の施工という流れが一般的です。

床のたわみ具合によっては、根太や大引きの補強が必要になることもあります。

工事内容によって費用と期間が変わるため、事前にしっかり打ち合わせましょう。

工期は2〜3日が目安ですが、工事内容によって異なります。

 

「くらしのマーケット」や「ユアマイスター」で比較できる

最近では、「くらしのマーケット」や「ユアマイスター」などのサイトを使って業者を比較することができます。

実際の利用者の口コミや施工事例を見ながら、安心できる業者を選びましょう。

価格だけでなく、対応の丁寧さや保証内容もチェックポイントです。

信頼できる業者選びが、満足のいくリフォームにつながります。

 

床のベコベコ修理費用を抑えるためにできること

修理費用をできるだけ安く抑えるために、意識すべきポイントをまとめました。

早めに部分補修を依頼する

ベコベコを放置せず、早めに部分補修を依頼することで、被害の拡大を防ぐことができます。

小さな範囲であれば、補修費用も低く抑えられます。

違和感を感じたら、すぐに業者に相談することがポイントです。

早期対応が結局一番コスパの良い方法です。

 

複数業者に見積もりを取って比較する

1社だけで即決せず、必ず2〜3社から見積もりを取りましょう。

業者によって価格や提案内容に大きな差が出ることもあります。

複数社を比較することで、適正価格で依頼できる確率が高まります。

「相見積もり」は常識だと思ってOKです。

 

地域密着型のリフォーム業者を選ぶと安く済むことがある

大手業者に比べて、地域密着型の業者は人件費や広告費が少ないため、料金が安めなことが多いです。

また、地元ならではのフットワークの軽さも魅力です。

口コミや紹介などで評判をチェックしながら選ぶと失敗しにくいです。

小規模でも、腕の良い業者はたくさんあります。

 

まとめ|床 ベコベコ 修理費用について知っておくべきポイント

床がベコベコする原因は、湿気・シロアリ・経年劣化・施工ミスなどさまざまです。

放置すると被害が拡大し、修理費用が高額になるリスクがあるため、早期対応が重要です。

DIYで安く直す方法もありますが、広範囲の場合や下地が傷んでいる場合は専門業者に依頼しましょう。

複数業者で見積もりを比較し、信頼できるところにお願いするのが失敗しないコツです。

この記事を参考に、賢く床修理に取り組んでくださいね!

 

フローリングや床をリフォームするならグランディル

今回この記事では、床がベコベコする原因や修理費用の相場などについてご紹介いたしましたが、この記事をきっかけに水回りをまとめてリフォームすることを検討している方がいらっしゃるかと思います。

 

水回りをまとめてリフォームするなら、私たちグランディルにお任せください。

 

グランディルは、リフォーム専門店として地元相模原で多くの戸建・マンション・店舗などの施工に携わらせていただいております。

大手ハウスメーカーには実現できない「直接施工」、中間マージンや営業コストなど余計なコストが不要なことによる低価格でのリフォームをさせていただいており、専門の担当者が一貫して責任をもって施工いたします。

また、現地調査・お見積りも無料にて承っております。

大切なお家のリフォームは、私たちにお任せください。

 

ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。

お問合せはこちらから

春のキャンペーン
BLOG
TOP